歴舟川(れきふねかわ)は、
北海道十勝地方南部を流れる大きな川です。
十勝では、十勝川水系を除けば1番大きな川で、
多くの支流を集めています。
釣り場は本支流を合わせると多いので、
今回は本流のみを紹介します。
まずは、大樹町市街よりも下流ですが、
水量が多くて渡ることは困難です。
この区間は、春の雪代が出る前のアメマス釣りが有望ですが、
タイミングが難しく、あまり釣る人はいません。
また、7月のヤマメも期待できますが、
川が大きいので釣るポイントが難しく、
大半の釣り人は上流に行きます。
大樹町市街から上流しばらくは入釣が難しく、
キャンプ場のある尾田地区付近から釣りやすくなります。
しかし、水量はまだまだ多く、渇水時期に狙うと良いでしょう。
この辺りは、ヤマメやニジマスが対象になります。
周辺はヌビナイ川や中ノ川が合流するので、
支流を登ってみるのも良いでしょう。
拓進地区付近に、大きな堰堤があります。
この下流がヤマメ釣りに有望です。
水量が相変わらず多くてポイントが難しいですが、
ヤマメが期待できます。
そして、堰堤から先は大ヤマメのチャンスが大きいのですが、
函になっており渡渉することは困難です。
さらに上流へ行くと日方橋があり、歴舟川を渡ります。
しかし、函が続いており、降りる場所はありません。
周辺は、岩登りや沢登り技術のある人だけが許される釣り場です。
さらに林道を進むと、分岐があります。
1つは歴舟川の上流へ続く林道で、
もう一つはポンヤオロマップ川の上流へ続く林道です。
ヤマメはポンヤオロマップ川が有望ですが、
近年は林道が不通であることが多いです。
また、歴舟川本流林道も不通が多くなっています。
歴舟川上流へ向かうと、大きな砂防ダムがあります。
ここがヤマメの終点で、これより先はオショロコマのみになります。
既にヒグマの住処ですので、注意してください。
このように、歴舟川はヤマメ釣りの名流です。
川が大きくて釣りづらいですが、ぜひチャレンジしてみてください。
コメントを残す